コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

遺言・遺産分割・民事信託・終活等の相続全般専門サイト

  • 「相続無料相談」申込
  • 「無料相談会」日時場所

相続おもいやり相談室(遺言・遺産分割)

  • ホームHOME
  • 相続業務のご案内Service
    • 無料相談会の日時場所
    • サービスの流れ
    • よくあるご質問
  • 報酬・費用Rewards costs
  • 事務所案内Company
    • 事務所概要
    • 沿革・プロフィール
    • お客様の声と実績
    • 相続実務講座「遺言編」-動画とレジュメ(士業の遺言関連業務解説)
    • 「相続法改正」講座-動画とレジュメ(実務への影響を詳しく解説)
    • 「相続」DVD講座
  • 最新記事一覧Information
  • お問い合わせContact
最新記事一覧
  1. HOME
  2. 最新記事一覧
  3. ■ e-mail magazine(相続・遺言・遺産分割・後見等)
  4. ★相続相談室 第2号 H19/4/30
2019年7月8日 / 最終更新日 : 2019年7月8日 nakagawa219999 ■ e-mail magazine(相続・遺言・遺産分割・後見等)

★相続相談室 第2号 H19/4/30

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□

★相続相談室 第2号 H19/4/30

presented by 中川総合法務オフィス
◆◇◆目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆◇◆

1.メールマガジン「相続相談室」発行のご案内

2.遺言書の種類と特徴

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆◆◇◆

中川総合法務オフィス  http://rima21.com/

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

1.相続のメールマガジン発行のご案内

はじめまして。中川総合法務オフィス代表の中川です。

中川総合法務オフィスは、これまで相続についての実務を扱ってきました。

今回、このメールマガジンを発行し、これまでの経験から、相続に関する話題

を皆さんに提供し、少しでもお役に立てればいいと思いました。

それがこのメールマガジンを発行する趣旨です。

よろしくお願いします。

………………………………………………………………………………………

2.遺言書の種類と特徴

 

(1)自筆証書遺言

本人が、本文の全文・目付・氏名を自筆で書いた書面に捺印し、封筒に入れて
封をしたものです。

用紙は何でも構いませんが、ワープロ文字や代筆は認められず、必ず自分で書
くことが必要となります。

内容の秘密性は保たれますが本人の死後に家庭裁判所で検認の手続きが必要と
なります。

(2)秘密証書遺言

本人が公証人役場に出向いて、証書に内容を記載して署名・捺印した上で証書
を封じ、同じ印鑑で封印をします。

この証書を公証人1人と証人2人以上の前に提出し、自分の遺言である旨を告げ、
住所氏名を述べます。

それを公証人が封紙に日付と共に記録し、本人と証人と共に署名捺印して作成
します。

内容の秘密性は保たれますが本人の死後に家庭裁判所で検認の手続きが必要と
なります。

(3)公正証書遺言

公正証書遺言では、本人が公証人役場に出向き、証人2人以上の立会いの上、遺
言の内容を話し、公証人が筆記します。

そして公証人は、記録した文章を本人と証人に読み聞かせたり、閲覧させて筆
記の正確さの確認を求め、それぞれの署名・捺印を求めます。

これに、公正証書遺言の形式に従って作成した旨を公証人が記載し、署名・捺
印して完成します。家庭裁判所で検認の手続きは不要です。

なお、言葉の不自由な人や耳の不自由な人の場合は、本人の意思を伝えること
のできる通訳を介して遺言を作成することができます。

また、相続人になる可能性のある人(推定相続人)、直系血族、未成年者、受
遣者などは、公証人役場での証人になることはできません。

※以上3種類の遺言のほかに、本人の臨終間際に第三者に口述筆記をしてもらい、
その内容を確認する証人2人以上が署名・捺印して作成するという緊急的な遺言も
あります。

2006(C)Nakagawa Office
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

相続おもいやり相談室の最新情報をお届けします

@Nkoshin
follow us in feedly
…………………………………………

◆遺言書作成、遺産分割協議書作成、任意後見契約、死後事務処理契約、信託等相続関係の終活一切のお問合せ

初回相談は無料です。毎週土曜日 京都駅から10分 JR長岡京駅隣接「バンビオ」で無料相談会開催中
☎ 075-955-0307 mail: こちらへ
  • Facebook
  • twitter
  • Hatena
  • Pocket

関連記事

改正相続法による遺言書の書き方ポイント その2【相続人関係で遺言書を残した方がいい代表的パターン3つ】
 2022年4月15日
改正相続法による遺言書の書き方ポイント その1【遺言書を残した方がいい代表的パターン 上位3位の発表】
 2022年4月14日
自筆証書遺言の日付と成立日が異なる場合は遺言書は無効か(最高裁R3/1/18)
 2022年4月5日
京都府長岡京市の不動産と相続事情
 2020年12月28日
遺言書の「生前行為・抵触行為等」による撤回擬制‥‥大審院・最判で解釈は落ち着き
 2020年8月1日
自筆証書遺言の「検認」手続きでは、改正相続法の下では家裁への申立人は相続人でない遺言執行人が寧ろ望ましいとは?
 2020年5月31日
改正相続法の下で噴出する「相続人による遺言執行人の執行行為への妨害」とは何か。早い者勝ちの対抗要件主義に変更。
 2020年5月25日
改正相続法の下で強化された 「遺言執行人」の行為が相続人との利益相反になる場合はあるか。
 2020年5月24日
改正相続法ではどの遺言書を選択して、実際どう書けばいいか。その3
 2020年4月16日
改正相続法ではどの遺言書を選択して、実際どう書けばいいか。その2
 2020年4月15日
カテゴリー
■ e-mail magazine(相続・遺言・遺産分割・後見等)
タグ
遺言書遺言相続
■ e-mail magazine(相続・遺言・遺産分割・後見等)

前の記事

「相続」相談室 創刊号 H18/10/16
2019年7月7日
■ e-mail magazine(相続・遺言・遺産分割・後見等)

次の記事

相続時精算課税制度は、贈与税と相続税のバランスで決めよう
2019年7月15日
  • 【相続の基礎知識 2018】
  • 相続法改正
  • ◆遺言書で失敗しない実務
  • 【離婚の基礎知識】
  • ◆無料相談の日時場所など更新情報
  • ◆遺産分割で揉めないコツ
  • ◆財産管理・任意後見・死後事務
  • ■ e-mail magazine(相続・遺言・遺産分割・後見等)
  • ※更新情報
  • ◆民事信託・生前贈与等の生前対策
  • ◆相続税等節税策を最大限活用
  • ◆不動産・株・投信・預金等承継
  • ◆相続登記・年金・墓等死後諸手続
  • ◆特別受益・寄与分・遺留分等相続法
相続実務講座「遺言編」動画とレジュメ 実務家対象
「相続法改正」講義 動画とレジュメ 今すぐ購入

※

コンテンツ目次

  • 【相続の基礎知識 2018】
    • 相続法改正
    • ◆遺言書で失敗しない実務
    • ◆遺産分割で揉めないコツ
    • ◆財産管理・任意後見・死後事務
    • ◆民事信託・生前贈与等の生前対策
    • ◆相続税等節税策を最大限活用
    • ◆相続財産の評価(不動産・株等)
    • ◆不動産・株・投信・預金等承継
    • ◆相続登記・年金・墓等死後諸手続
    • ◆戸籍や住民票等の見方や調べ方
    • ◆特別受益・寄与分・遺留分等相続法
    • ◆事業承継でトラブらない方法
    • ◆相続の具体的相談事例(計算付)
  • 【離婚の基礎知識】
  • ◆無料相談の日時場所など更新情報
  • ■ e-mail magazine(相続・遺言・遺産分割・後見等)
  • ※更新情報
お問い合わせ お気軽にお問い合わせください。
「相続DVD講座」2020 今すぐ申込
相続おもいやり相談室 事務所看板
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に関する記述
  • サイトマップ
inherit2

〒617-0812
京都府長岡京市長法寺川原谷13-6
TEL : 075-955-0307
FAX : 075-955-0214

Twitter

Facebook

Facebook page

Copyright © 相続おもいやり相談室(遺言・遺産分割) All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • 相続業務のご案内
    • 無料相談会の日時場所
    • サービスの流れ
    • よくあるご質問
  • 報酬・費用
  • 事務所案内
    • 事務所概要
    • 沿革・プロフィール
    • お客様の声と実績
    • 相続実務講座「遺言編」-動画とレジュメ(士業の遺言関連業務解説)
    • 「相続法改正」講座-動画とレジュメ(実務への影響を詳しく解説)
    • 「相続」DVD講座
  • 最新記事一覧
  • お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。075-955-0307受付時間 9:00 - 19:00 [ 日・祝日除く ]

お問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください。
  • HOME
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • TEL
PAGE TOP