2020年12月28日 / 最終更新日 : 2020年12月28日 nakagawa219999 【相続の基礎知識 2018】 京都府長岡京市の不動産と相続事情 おひとりさまの相続事情では、遺言書、任意後見契約及び死後事務処理をセットで依頼されることがしばしばある。事務所の力を借りて全面的に協力してあげる。遺骨も拾った方もある。また、遺産分割では相続人全員の代理人として、すべてを下ごしらえして、自分でできるものはやって、それ以外は司法書士や税理士で懇意にしている方に依頼すれば問題はない。これが大事なことであるが、ともかく誠心誠意を旨として、決して怒らずに、責めたりせずに、進めるのが最大のポイントで、最後のポイントと言ってもいい。
2018年7月9日 / 最終更新日 : 2018年7月9日 nakagawa219999 ◆特別受益・寄与分・遺留分等相続法 相続人がもらったり負担したりする相続財産は、どこまでの範囲が含まれるのか。保証は?祭祀は? 相続人が大きな関心があるのが相続財産の範囲である。質問も多い。相続法は、相続財産に含まれないものを除外するが、契約上の地位の承継や保証債務の相続については司法がその範囲を決めている。なお、祭祀財産は別系統の扱いにしている。やはり、先祖を祀ることは血族感情・一族感情などが支配するからであろう。家制度はなくなっていても。
2018年7月8日 / 最終更新日 : 2018年7月8日 nakagawa219999 ◆遺産分割で揉めないコツ 相続が始まったらまずすべきこと何か。勿論それは「相続財産の確保」である。 「相続財産の確保」とは、講学上の相続財産の管理のことである。マイナンバー時代には、タンス預金が増えているのである。そのタンス預金は現金そのものであるが故に、事実上の早い者勝ちになる事があるからである。よって、時間との勝負であって、いち早く専門家に依頼したほうが勝ち組になるであろう。